所属する学科に教員免許状の取得を希望する学校種・教科種の教職課程が開設されていない場合、他学科の教職科目を履修し単位修得することも可能です。ただし、卒業後に教員免許状の個人申請が必要となります。その他にも注意事項がありますので、以下の内容を十分に理解して手続きを行ってください。
<aside>
養護教諭一種免許状
</aside>
☑️ 履修要件
受講可能学科 | 学科は問わない |
---|---|
履修開始年次 | 1~2年次 |
受講資格 | ①申請年度(学期)までの通算GPAが2.5以上ある者 |
②所属学科の国家資格(認定資格)単位修得状況が良好である者 | |
③所属学科長の推薦を得られる者 | |
④健康体育学科長および養護教諭免許状主担当教員が認めた者 |
☑️ 履修単位数
**教育職員免許法施行規則に定める科目区分等** | 単位数 | |
---|---|---|
第二欄 | 養護に関する科目 | 28 |
第三欄 | 教育の基礎的理解に関する科目 | 9 |
第四欄 | 道徳、総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目 | 8 |
第五欄 | 教育実践に関する科目 | 7 |
第六欄 | 大学が独自に設定する科目 | 7* |
第六十六条の六に定める科目 | 8 | |
合計 | 67 |
<aside>
特別支援学校教諭一種免許状
</aside>
☑️ 履修要件
受講可能学科 | 子ども医療福祉学科(幼稚園教諭免許状の取得・取得見込み者) |
---|---|
履修開始年次 | 3年次 |
受講資格 | ①申請年度(学期)までの通算GPAが2.5以上ある者 |
②所属学科の国家資格(認定資格)単位修得状況が良好である者 | |
③所属学科長の推薦を得られる者 | |
④【聴覚障害者、知的障害者に関する教育の場合のみ】医療福祉学科長および特別支援学校教諭免許状主担当教員が認めた者 | |
⑤【肢体不自由者、病弱者(身体虚弱者を含む)に関する教育の場合のみ】健康体育学科長および特別支援学校教諭免許状主担当教員が認めた者 | |
その他 | 健康体育学科の特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者に関する教育)の取得は、「知的障害教育Ⅰ」と「知的障害者の生理・病理」を履修すること。 |
☑️ 履修単位数
**教育職員免許法施行規則に定める科目区分等** | 単位数 | |
---|---|---|
第一欄 | 特別支援教育の基礎理論に関する科目 | 2 |
第二欄 | 特別支援教育領域に関する科目 | 16 |
第三欄 | 免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | 6 |
第四欄 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 | 3 |
合計 | 27 |
<aside> ⚠️
上記以外の教員免許状(幼稚園・中学校・高等学校、栄養教諭)については他学科履修を認めていません。
</aside>
手続きは以下の手順で行ってください。
所属学科の担当教員に相談する。
※早めに連絡・相談すること。
他学科履修を希望する免許状主担当教員に⓪~③の書類を提出する。
他学科履修を希望する免許状主担当教員にMicrosoft Teams ↗で書類を提出することを連絡する。
※Microsoft Teams ↗ で名前検索する際は、苗字と名前の間にスペースを入れること。
⓪~③の書類を他学科履修を希望する免許状主担当教員に提出する。
免許状主担当教員と面談の日程を調整する(必要な場合のみ)。
他学科履修を希望する免許状主担当教員と面談を行う。
所属学科の担当教員に報告する。